新人賞には2つ出す。
論文は4つ書く。
MOは時間ができたらドラフトだけやる。
GP神戸は旅行感覚でお買い物。
Bye2使い潰すかー。
論文は4つ書く。
MOは時間ができたらドラフトだけやる。
GP神戸は旅行感覚でお買い物。
Bye2使い潰すかー。
エクテンちゃん てへぺろ
2011年2月21日 TCG全般個人メタの秘密日記を書くために本分も用意しておきます。
さすがにトレード希望だけ書くのも気がひけるんで追記。
久々の近場でのGP、GP神戸が迫ってる。
足りないカードをちまちま買い足して、不足@1~2の範囲に収まってるのが、
闘劇’08覇者フェアリーと闘劇’09覇者ヴァラクート。
使うならこの二つのどちらかになると思います。
装備ビート、装備コン(鷹ゲー)のデッキも組んでみたいけど・・・
正直なところ時間と資産が足りないよぅ。
そんなわけでちょっとチューンしたフェアリーと使いやすく丸くしたヴァラクートで頑張ります。
スタンのほうは石鍛冶があと1枚揃ったら組んでみたいデッキが組めそうなので、
早く揃えたいとおもってます。
どうしよう、他に書くことないんだけど。
トレード希望でも出しておこっと
求)
石鍛冶の神秘家 @2
出)
墨蛾の生息地FOIL 等
さすがにトレード希望だけ書くのも気がひけるんで追記。
久々の近場でのGP、GP神戸が迫ってる。
足りないカードをちまちま買い足して、不足@1~2の範囲に収まってるのが、
闘劇’08覇者フェアリーと闘劇’09覇者ヴァラクート。
使うならこの二つのどちらかになると思います。
装備ビート、装備コン(鷹ゲー)のデッキも組んでみたいけど・・・
正直なところ時間と資産が足りないよぅ。
そんなわけでちょっとチューンしたフェアリーと使いやすく丸くしたヴァラクートで頑張ります。
スタンのほうは石鍛冶があと1枚揃ったら組んでみたいデッキが組めそうなので、
早く揃えたいとおもってます。
どうしよう、他に書くことないんだけど。
トレード希望でも出しておこっと
求)
石鍛冶の神秘家 @2
出)
墨蛾の生息地FOIL 等
8 Mountain
4 Teetering Peaks
4 Scalding Tarn
4 Arid Mesa
4 Smoldering Spires
4 Goblin Guide
4 Hell’s Thunder
4 Ball Lightning
4 Hellspark Elemental
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
4 Staggershock
4 Burst Lightning
4 Earthquake
4 Leyline of Punishment
3 Manabarbs
4 Ricochet Trap
4 Forked Bolt
なんかたりてないけどもっていこう
4 Teetering Peaks
4 Scalding Tarn
4 Arid Mesa
4 Smoldering Spires
4 Goblin Guide
4 Hell’s Thunder
4 Ball Lightning
4 Hellspark Elemental
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
4 Staggershock
4 Burst Lightning
4 Earthquake
4 Leyline of Punishment
3 Manabarbs
4 Ricochet Trap
4 Forked Bolt
なんかたりてないけどもっていこう
10月からのエクテンのおはなし。
2010年9月12日 TCG全般今日はチャンプとエクテンでも回そうかと思って連絡したけど
遊べないとのことなので何が悲しくて、一人で微調整。
レシピはとりあえず試作なんで秘密に公開。
ジャンドを回してみたけど、
カメコロがしんどい。ひたすらにしんどい。
そして自分でもカメコロ使いましょう、という安直な結論。
結局BGエルフ+血編みみたいな型に落ち着く。
ヒル?誰です?そやつは。克服者居ますがな、エクテンには。
ゴッキーこと台所さんですが、仮想メタ的に赤バーンが上位4タイプには入ってくると思うので
メインもありかな、と思います。
サイドと合わせると4枚安定、でしょうか。今のところですけど。
今はメインカメコロ2~3積んでるんでこの枠と入れ替えかな・・・
サイドから入れる場合は瀝青とかが抜ける予定。
うって変わって闘劇08’ 09’の覇者フェアリー。
これはもうミラ傷で強カード参入ない限りレシピがほとんど動かないと思われる。
でも某1マナライオンの例もあるから定期的に1から組み直すのがいいのかもしれない。
現状は、イリオナさんとこの三兄弟、誘惑蒔き、青命令、ジェイス、霧縛り、AgonyWarpあたりの枚数調整が難しい。
ただ赤バーン系列もメタに登ってくることが確定的に明らかなので、
「もうきたのか、ロクソドンのハンマーきた!メイン絆魂きた!これでかつる!」的な装備が欲しい。
さすがにミラ傷のワームはデッキに入らないしなー。
そもそもバーン相手に間に合わねーよ、っていう。
スタン現役時と同じく赤バーンのメタ参入具合によって成績上下しそうです。
でもフェアリーガチ勢の皆様は赤バーンがトップメタのときもちゃんと成績残していたので、
そういう意味ではまだまだ安泰か?
ハンデス枠として思考囲いじゃなくて、コジレックの審問も試したいけど持ってないっていうね・・・
今更ROE買うのもなぁー。
3つ目、赤バーン。
予想メタが、ミラ傷で大きく変わらない限り、上位デッキ全てに5:5以上をつけられる。
これも闘劇’09の強豪だから特にいじることないんだけど、
対応力で言えば赤白に寄せたほうがローグ踏んだときに生存率上がるかもしれない。
バーンは慣れてないので、要さらなる調整。
スプレーのメインorサイドとか、新火力の居場所とか結構いじるとこありそう。
4つ目、ヴァラクート。
闘劇’10の覇者候補。
こいつにはメインからゴッキーがありうる。
変容からのマナブーストのギミックがいまいち試せてないが、
スタンより早くコンボ決まる代わりにマナ創出の期待値は低い気がする。
上陸エンチャントを採用するかどうか、悩みどころ。
正直変容抜いてスタンの構成に近づけたほうがいい気もする。
そうすってーと、やっぱり頭一つ他のデッキより低いなー。
フェアリーいるからしんどいし。
次回調整、
Elves、白黒トークン(愛着あり)、昇天、キスキン、ドラン、トースト、赤白
上記のうちから適当にいくつか。
遊べないとのことなので何が悲しくて、一人で微調整。
レシピはとりあえず試作なんで秘密に公開。
ジャンドを回してみたけど、
カメコロがしんどい。ひたすらにしんどい。
そして自分でもカメコロ使いましょう、という安直な結論。
結局BGエルフ+血編みみたいな型に落ち着く。
ヒル?誰です?そやつは。克服者居ますがな、エクテンには。
ゴッキーこと台所さんですが、仮想メタ的に赤バーンが上位4タイプには入ってくると思うので
メインもありかな、と思います。
サイドと合わせると4枚安定、でしょうか。今のところですけど。
今はメインカメコロ2~3積んでるんでこの枠と入れ替えかな・・・
サイドから入れる場合は瀝青とかが抜ける予定。
うって変わって闘劇08’ 09’の覇者フェアリー。
これはもうミラ傷で強カード参入ない限りレシピがほとんど動かないと思われる。
でも某1マナライオンの例もあるから定期的に1から組み直すのがいいのかもしれない。
現状は、イリオナさんとこの三兄弟、誘惑蒔き、青命令、ジェイス、霧縛り、AgonyWarpあたりの枚数調整が難しい。
ただ赤バーン系列もメタに登ってくることが確定的に明らかなので、
「もうきたのか、ロクソドンのハンマーきた!メイン絆魂きた!これでかつる!」的な装備が欲しい。
さすがにミラ傷のワームはデッキに入らないしなー。
そもそもバーン相手に間に合わねーよ、っていう。
スタン現役時と同じく赤バーンのメタ参入具合によって成績上下しそうです。
でもフェアリーガチ勢の皆様は赤バーンがトップメタのときもちゃんと成績残していたので、
そういう意味ではまだまだ安泰か?
ハンデス枠として思考囲いじゃなくて、コジレックの審問も試したいけど持ってないっていうね・・・
今更ROE買うのもなぁー。
3つ目、赤バーン。
予想メタが、ミラ傷で大きく変わらない限り、上位デッキ全てに5:5以上をつけられる。
これも闘劇’09の強豪だから特にいじることないんだけど、
対応力で言えば赤白に寄せたほうがローグ踏んだときに生存率上がるかもしれない。
バーンは慣れてないので、要さらなる調整。
スプレーのメインorサイドとか、新火力の居場所とか結構いじるとこありそう。
4つ目、ヴァラクート。
闘劇’10の覇者候補。
こいつにはメインからゴッキーがありうる。
変容からのマナブーストのギミックがいまいち試せてないが、
スタンより早くコンボ決まる代わりにマナ創出の期待値は低い気がする。
上陸エンチャントを採用するかどうか、悩みどころ。
正直変容抜いてスタンの構成に近づけたほうがいい気もする。
そうすってーと、やっぱり頭一つ他のデッキより低いなー。
フェアリーいるからしんどいし。
次回調整、
Elves、白黒トークン(愛着あり)、昇天、キスキン、ドラン、トースト、赤白
上記のうちから適当にいくつか。
久々にMTG
金曜日以外にもコアに行っていたのが昔の俺なんだよな
最近は金曜日すらコアに行くか怪しいから困る。
今日はー6人FNM横で見てー
8人で11thドラフトして散々な結果で終わってー
(ジェイス流れてくるのに青多いなんてな・・・)
合間にパック買って中堅引いてー。
そんな一日。
なんしかエクテンも視野にいれつつ、
ドラフトには積極的に出てカード集めよう。
あとパックもちまちま買う。
Grand Architectとピリパラでエクテンのデッキ組む!
と思っていたさっきまでの俺
金曜日以外にもコアに行っていたのが昔の俺なんだよな
最近は金曜日すらコアに行くか怪しいから困る。
今日はー6人FNM横で見てー
8人で11thドラフトして散々な結果で終わってー
(ジェイス流れてくるのに青多いなんてな・・・)
合間にパック買って中堅引いてー。
そんな一日。
なんしかエクテンも視野にいれつつ、
ドラフトには積極的に出てカード集めよう。
あとパックもちまちま買う。
Grand Architectとピリパラでエクテンのデッキ組む!
と思っていたさっきまでの俺
海外フォーラム覗いても
表から覗ける分だと次期エクテンの話はまだかなり少ないなー
今週末のFNMがエクテンだから知恵かしてくれよ!みたいなのはあったけど・・・
表から覗ける分だと次期エクテンの話はまだかなり少ないなー
今週末のFNMがエクテンだから知恵かしてくれよ!みたいなのはあったけど・・・
エクテンのシーズンになるのかな?
9/30付けをもって遂にらせんが落ちるからー・・・
ローウィン、アラーラ、ゼン、ミラ傷になるのか!
落ちたと思ったらミラディンが帰ってきたでござる。
なんか旧ミラディンとかっていったらついこの間のような気がするんだけどなぁ
よっちとか親和とかステロ使ってたイメージしかないですしおすし
ローウィン~ゼンなら資産そろってるしエクテンもやっと「参加」できるお・・・
前は神河~ラヴニカ~らせんが半端だったせいで本当にデッキ選択幅が狭かった。
特にらせんとか酷かった、しかもキーパーツそろってるしあのブロック。
というわけでまた時間があるときにカードリストとにらめっこしてデッキでも考えよう
9/30付けをもって遂にらせんが落ちるからー・・・
ローウィン、アラーラ、ゼン、ミラ傷になるのか!
落ちたと思ったらミラディンが帰ってきたでござる。
なんか旧ミラディンとかっていったらついこの間のような気がするんだけどなぁ
よっちとか親和とかステロ使ってたイメージしかないですしおすし
ローウィン~ゼンなら資産そろってるしエクテンもやっと「参加」できるお・・・
前は神河~ラヴニカ~らせんが半端だったせいで本当にデッキ選択幅が狭かった。
特にらせんとか酷かった、しかもキーパーツそろってるしあのブロック。
というわけでまた時間があるときにカードリストとにらめっこしてデッキでも考えよう
日本勢は、何故勝てなかったのか。マジックから離れて考える
2010年9月7日 TCG全般http://mtg-jp.com/eventc/ptams10/article/008381/
MTG公式サイトのこの記事が各所で物議を醸しているようです。
顛末を約やかになぞっていくと、
先のエクステンデッド(T1)フォーマットで開催されたプロツアーアムステルダム。
近年、強豪国で知られていたはずの「日本人プレイヤー」の戦績が振るわなかった。
それは何故か?
そんな疑問を現役プロプレイヤーの皆さんに反省会形式を用いて意見を綴って貰った記事のようです。
んで。
以下が私論の殴り書き。
一つに、日本社会の眼。所謂偏見とか外聞というものだけど。
そういったものが趣味としてのマジックに打ち込むことに、微弱な後ろめたさみたいなものを自分でも気付かぬうちに植えつけているのかもしれない。
「自分はマジック(だけ)をやっていていいのか?」
日本のプレイヤーはどれだけマジックと真摯に向き合えるのか。
姿勢。それに尽きる気がします。
1回1回のゲームに対して、
対戦相手がどんなだったか。どういう癖があったか。あそこのプレイングはこうしたほうがよかったとか。
1ゲームあたりの濃度をあげていけば自然、ゲームとしての楽しさも上がると思っています。
色々と、マジックを濃縮する要因はあるのだけれど。
私としては、やっぱり人に重きを置けたらいいな、と常々思う。
この前、海外旅行先でFNMに出させていただいたのですが、
(私が日本人なのもあるのは当然にしても)色々な人にしゃべりかけていただきました。
FNMで対戦したプレイヤー、フリーを回した方、ドラフトでピックを後ろから見せて貰った人。
もちろん全ての海外プレイヤーがそうとは言いませんが、
それでも圧倒的に国内のプレイヤーより海外プレイヤーのほうがゲームとしてのマジックを楽しんでいる、と感じました。
例えば、面白いデッキのアイディアがあれば、(無原則に公表することはないにしろ)
すぐに近い友人と集まるなりして「こんなアイディアどうよ?」だとかを延々と話あったり、
フリープレイ中にそのアイディアを搭載したデッキを使って実際に驚かせてみる。
海の向こうのマジックは、そんなエンターテイメントと向上心とが同居していた。
専攻の関係で、私は海外の文献、海外の方と色々な接点を持たせていただいています。
やっぱりそこで感じるのが、日本人は英語に疎いのが大半だという事実と。
又海の向こうでも、日本人と会話するためには日本語を学ばなくては、と思われている事実。
日本のマジックプレイヤーが英語の壁にあたって。
海外の記事を読めない状態のままでいることは本当に惜しい。
拙くも、私もMTGストーリー小説の翻訳を稀にやっています。
そのときによく居るのが「日本語に翻訳されて当たり前」と感じている人の存在です。
自分から興味を持ち、自分から調べて、自分の知識として取り入れる人間の減少。
MTGストーリーノベルスのことを例にあげましたが、本丸のゲームとしてのMTGについても同じことが言えると思います。
あとは記事内でも書かれていることですが、「新しい風」が入らないとのこと。
草の根大会から「これは」と思うアイディアが上がってこないし、
また散逸してしまったコミュニティを率いていけるリーダーシップを持った人が現れない。
草の根大会問題は、昨今のシングルカードの高騰も相まって一朝一夕で解決出来るのが難しくなってきている。
MTGをある程度好きになって、それなりの時間を割いているプレイヤーからすれば以下のような意見が当然のこととおもう。
「カード資産がないならまずプロクシで練習して、大会に出る段になってシングルを揃えたらいい」
「環境最強デッキのコピーデッキだけ揃えれば、MTGは安い部類の趣味だ」
でもそういうのってある程度MTGにいれこんだ人の意見だと思うわけです。
やっぱりみんな実物のカードで遊びたいし、殆どの人がやるからには勝ちたい。
で、結局かける金を少なく、なおかつ勝利を多く摂るにはどうするかっていうと、
結局は海外・国内のプロプレイヤーがある程度結果を残したデッキを使うことになる。
誰もパックをドラフト以外で剥かなくなると、またシングル価格の高騰が起きる。
そして悪循環。
草の根大会っていうのは初心者同然の人から、プロやプロ目前の人が息抜きがてら参加してるある種来る者拒まずの受け皿としての存在であるべきです。
だからもうちょっとみんな肩の力を抜いて参加すればいいと思う。
リーダーシップの不在については仕方ない面もあると思う。
日本人はなにかと外聞を気にしたがる。
出る杭は打たれるものだし、危うきには近寄らずというのが風習というか遺伝子レベルで組み込まれてるようにすら感じる。
あと「新しい風」が入らないのは「排他性」に問題があるとしか思えない。
格ゲー業界が衰退の途上にあるのもそういった要因が重なっていることもあって、
日本MTG界には同じ道をたどって欲しくはないです。
日本のプロプレイヤーも草の根大会にもっと顔出すだけでもだして、
「おい!これから酒飲みながらドラフトしようぜ!HEHE」
なノリを初対面の始めたてプレイヤー相手に出せたらいいなー、なんて。
書き殴りだけあって本当に、本当に読みづらい。
MTG公式サイトのこの記事が各所で物議を醸しているようです。
顛末を約やかになぞっていくと、
先のエクステンデッド(T1)フォーマットで開催されたプロツアーアムステルダム。
近年、強豪国で知られていたはずの「日本人プレイヤー」の戦績が振るわなかった。
それは何故か?
そんな疑問を現役プロプレイヤーの皆さんに反省会形式を用いて意見を綴って貰った記事のようです。
んで。
以下が私論の殴り書き。
一つに、日本社会の眼。所謂偏見とか外聞というものだけど。
そういったものが趣味としてのマジックに打ち込むことに、微弱な後ろめたさみたいなものを自分でも気付かぬうちに植えつけているのかもしれない。
「自分はマジック(だけ)をやっていていいのか?」
日本のプレイヤーはどれだけマジックと真摯に向き合えるのか。
姿勢。それに尽きる気がします。
1回1回のゲームに対して、
対戦相手がどんなだったか。どういう癖があったか。あそこのプレイングはこうしたほうがよかったとか。
1ゲームあたりの濃度をあげていけば自然、ゲームとしての楽しさも上がると思っています。
色々と、マジックを濃縮する要因はあるのだけれど。
私としては、やっぱり人に重きを置けたらいいな、と常々思う。
この前、海外旅行先でFNMに出させていただいたのですが、
(私が日本人なのもあるのは当然にしても)色々な人にしゃべりかけていただきました。
FNMで対戦したプレイヤー、フリーを回した方、ドラフトでピックを後ろから見せて貰った人。
もちろん全ての海外プレイヤーがそうとは言いませんが、
それでも圧倒的に国内のプレイヤーより海外プレイヤーのほうがゲームとしてのマジックを楽しんでいる、と感じました。
例えば、面白いデッキのアイディアがあれば、(無原則に公表することはないにしろ)
すぐに近い友人と集まるなりして「こんなアイディアどうよ?」だとかを延々と話あったり、
フリープレイ中にそのアイディアを搭載したデッキを使って実際に驚かせてみる。
海の向こうのマジックは、そんなエンターテイメントと向上心とが同居していた。
専攻の関係で、私は海外の文献、海外の方と色々な接点を持たせていただいています。
やっぱりそこで感じるのが、日本人は英語に疎いのが大半だという事実と。
又海の向こうでも、日本人と会話するためには日本語を学ばなくては、と思われている事実。
日本のマジックプレイヤーが英語の壁にあたって。
海外の記事を読めない状態のままでいることは本当に惜しい。
拙くも、私もMTGストーリー小説の翻訳を稀にやっています。
そのときによく居るのが「日本語に翻訳されて当たり前」と感じている人の存在です。
自分から興味を持ち、自分から調べて、自分の知識として取り入れる人間の減少。
MTGストーリーノベルスのことを例にあげましたが、本丸のゲームとしてのMTGについても同じことが言えると思います。
あとは記事内でも書かれていることですが、「新しい風」が入らないとのこと。
草の根大会から「これは」と思うアイディアが上がってこないし、
また散逸してしまったコミュニティを率いていけるリーダーシップを持った人が現れない。
草の根大会問題は、昨今のシングルカードの高騰も相まって一朝一夕で解決出来るのが難しくなってきている。
MTGをある程度好きになって、それなりの時間を割いているプレイヤーからすれば以下のような意見が当然のこととおもう。
「カード資産がないならまずプロクシで練習して、大会に出る段になってシングルを揃えたらいい」
「環境最強デッキのコピーデッキだけ揃えれば、MTGは安い部類の趣味だ」
でもそういうのってある程度MTGにいれこんだ人の意見だと思うわけです。
やっぱりみんな実物のカードで遊びたいし、殆どの人がやるからには勝ちたい。
で、結局かける金を少なく、なおかつ勝利を多く摂るにはどうするかっていうと、
結局は海外・国内のプロプレイヤーがある程度結果を残したデッキを使うことになる。
誰もパックをドラフト以外で剥かなくなると、またシングル価格の高騰が起きる。
そして悪循環。
草の根大会っていうのは初心者同然の人から、プロやプロ目前の人が息抜きがてら参加してるある種来る者拒まずの受け皿としての存在であるべきです。
だからもうちょっとみんな肩の力を抜いて参加すればいいと思う。
リーダーシップの不在については仕方ない面もあると思う。
日本人はなにかと外聞を気にしたがる。
出る杭は打たれるものだし、危うきには近寄らずというのが風習というか遺伝子レベルで組み込まれてるようにすら感じる。
あと「新しい風」が入らないのは「排他性」に問題があるとしか思えない。
格ゲー業界が衰退の途上にあるのもそういった要因が重なっていることもあって、
日本MTG界には同じ道をたどって欲しくはないです。
日本のプロプレイヤーも草の根大会にもっと顔出すだけでもだして、
「おい!これから酒飲みながらドラフトしようぜ!HEHE」
なノリを初対面の始めたてプレイヤー相手に出せたらいいなー、なんて。
書き殴りだけあって本当に、本当に読みづらい。
Amazonで頼んでおいた実況配信?用の器具が届いたー。
実況しないにしてもPCディスプレイに色々うつせるのはでかい。
モニターサイズ的にもでかい。
実況しないにしてもPCディスプレイに色々うつせるのはでかい。
モニターサイズ的にもでかい。
土地
4/4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3/4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4/4 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4/4 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4/4 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
0/4 《惑いの迷路/Mystifying Maze》
4/4 《乾燥台地/Arid Mesa》
4/4 《湿地の干潟/Marsh Flats》
4/4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
5/4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
9/4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
7/4 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
3/4 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
6/4 《天界の列柱/Celestial Colonnade》
2/4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3/4 《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
4/4 《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3/4 《活発な野生林/Stirring Wildwood》
0/4 《ウギンの目/Eye of Ugin》
1/4 《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
無色
0/4 《全ては塵/All Is Dust》
1/4 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
0/4 《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
0/4 《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
白
4/4 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
4/4 《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
4/4 《審判の日/Day of Judgment》
5/4 《清浄の名誉/Honor of the Pure》
0/4 《模範の騎士/Knight Exemplar》
0/4 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
0/4 《セラの高位僧/Serra Ascendant》
2/4 《沈黙/Silence》
0/4 《太陽のタイタン/Sun Titan》
4/4 《征服者の誓約/Conqueror’s Pledge》
4/4 《エメリアの天使/Emeria Angel》
2/4 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
3/4 《カビーラの福音者/Kabira Evangel》
4/4 《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
3/4 《世界を鎮める者/World Queller》
0/4 《忠告の天使/Admonition Angel》
0/4 《司令官の頌歌/Marshal’s Anthem》
3/4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2/4 《城壁の聖騎士/Talus Paladin》
0/4 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
0/4 《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
青
0/4 《難題のスフィンクス/Conundrum Sphinx》
0/4 《霜のタイタン/Frost Titan》
4/4 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
0/4 《予期の力線/Leyline of Anticipation》
0/4 《集団変身/Mass Polymorph》
1/4 《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》
0/4 《移し変え/Redirect》
0/4 《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》
0/4 《時の逆転/Time Reversal》
4/4 《書庫の罠/Archive Trap》
2/4 《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》
2/4 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3/4 《複製の儀式/Rite of Replication》
3/4 《乱動の精霊/Roil Elemental》
3/4 《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
2/4 《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
3/4 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3/4 《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
1/4 《時を越えた詠唱/Cast Through Time》
0/4 《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》⇒1枚Foil
0/4 《灯台の年代学者/Lighthouse Chronologist》
2/4 《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
3/4 《訓練場/Training Grounds》
黒
0/4 《蟲惑的な吸血鬼/Captivating Vampire》
0/4 《闇の後見/Dark Tutelage》
0/4 《死の門の悪魔/Demon of Death’s Gate》
0/4 《墓所のタイタン/Grave Titan》
4/4 《消えないこだま/Haunting Echoes》
0/4 《虚空の力線/Leyline of the Void》
4/4 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
0/4 《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
0/4 《聖句札の死者/Phylactery Lich》
0/4 《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
4/4 《恐血鬼/Bloodghast》
4/4 《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
2/4 《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》
2/4 《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
0/4 《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
2/4 《死の影/Death’s Shadow》
0/4 《カラストリアの貴人/Kalastria Highborn》
0/4 《弱者の消耗/Consume the Meek》
0/4 《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
0/4 《カラストリアの血の長、ドラーナ/Drana, Kalastria Bloodchief》
2/4 《地獄彫りの悪魔/Hellcarver Demon》
赤
3/4 《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
0/4 《破壊的な力/Destructive Force》
0/4 《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》
0/4 《業火のタイタン/Inferno Titan》
0/4 《処罰の力線/Leyline of Punishment》
0/4 《余韻/Reverberate》
3/4 《精霊の嘆願/Elemental Appeal》
4/4 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
0/4 《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》
5/4 《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》
2/4 《黒曜石の火心/Obsidian Fireheart》
1/4 《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
0/4 《巣穴の煽動者/Warren Instigator》
3/4 《連鎖反応/Chain Reaction》
1/4 《彗星の嵐/Comet Storm》
0/4 《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》
0/4 《壊滅的な召喚/Devastating Summons》
0/4 《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
1/4 《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
緑
4/4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
3/4 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
0/4 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
0/4 《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
5/4 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
0/4 《活力の力線/Leyline of Vitality》
1/4 《分裂するスライム/Mitotic Slime》
0/4 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
0/4 《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
0/4 《原始のタイタン/Primeval Titan》
2/4 《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》
4/4 《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
0/4 《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
2/4 《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
2/4 《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
4/4 《硬鎧の群れ/Scute Mob》
2/4 《召喚の罠/Summoning Trap》
2/4 《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
3/4 《ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid》
2/4 《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》
2/4 《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》
2/4 《テラストドン/Terastodon》
3/4 《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
0/4 《未知な領域/Realms Uncharted》
2/4 《カルニのハイドラ/Khalni Hydra》
1/4 《重大な落下/Momentous Fall》
0/4 《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers》
0/4 《復讐蔦/Vengevine》
混色
0/4 《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》
0/4 《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep》
茶
0/4 《脆い彫像/Brittle Effigy》
0/4 《凶運の彫像/Jinxed Idol》
1/4 《鋼の監視者/Steel Overseer》
0/4 《執念の剣/Sword of Vengeance》
0/4 《寺院の鐘/Temple Bell》
3/4 《トリスケリオン/Triskelion》
4/4 《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
3/4 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
3/4 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
古のヘルカイト絵カコイイね!
というわけで何かデッキ考えよう^w^
ライブラリーアウトも組めるかもしれない・・・?
はやくM11のリストあがらないかなー
というわけで何かデッキ考えよう^w^
ライブラリーアウトも組めるかもしれない・・・?
はやくM11のリストあがらないかなー
聞くところによると悪斬の天使たんとまた1年居れるとのこと。
迷ってたけど相方のギデオンさん揃えようかな。
イケメンジェイスもただつよ卒業できるようになるし
迷ってたけど相方のギデオンさん揃えようかな。
イケメンジェイスもただつよ卒業できるようになるし
Greg Staple来日中止
2010年4月21日 TCG全般氏の個人的な理由により来日をキャンセル。
GP仙台には別の方が来られるようです。
ソースはMTGTwitterとのこと。
世界ナギッの剣とか世界ナギッの剣FOILとか用意してた子は残念でした!
俺とか!
ちくそー
GP仙台には別の方が来られるようです。
ソースはMTGTwitterとのこと。
世界ナギッの剣とか世界ナギッの剣FOILとか用意してた子は残念でした!
俺とか!
ちくそー
※初携帯から更新
Rise of Eldraziのプレリに行ってきたよー!
なんかエルドラージのプレリだってーのに、
無色はねぇ、
マナブーストもねぇ、
プレインズウォーカーもねぇ、
レベルもあんまり上がってねぇ(三枚)という
まさに、よしいくぞう状態でござった。
そして追い討ちをかけるように構築時間中、冷や汗が洪水の如く噴き出るメールが。
GP仙台行きに暗雲立ち込める。
そして出来上がったのが、
頼りの綱が警戒族霊鎧のついた3/3飛行と1マナレベルアッパー、スフィンクス二匹という偏ったデッキ。
しかもバントタッチ赤。
コジレックをだされたり、
相手先手Awaking Zone、マナブースト経由の最速で滅殺3!GG!されたり、
黒死病デーモンに蹂躙されたり、
エルドラージを必死に殺したら職工で帰ってきたりされながらもなんとか3勝。
しかし決勝はギデオン種父が強すぎて轟沈。
Oust3枚とか汚い、さすがDきたない。
結果3-1
賞品パックもプレリパックもしょっぱかった上に、
用事が入りドラフトが出来ないという現実だけが残った。
シールドはいやだがドラフトは今週末から積極的に機会を作りたい。
Rise of Eldraziのプレリに行ってきたよー!
なんかエルドラージのプレリだってーのに、
無色はねぇ、
マナブーストもねぇ、
プレインズウォーカーもねぇ、
レベルもあんまり上がってねぇ(三枚)という
まさに、よしいくぞう状態でござった。
そして追い討ちをかけるように構築時間中、冷や汗が洪水の如く噴き出るメールが。
GP仙台行きに暗雲立ち込める。
そして出来上がったのが、
頼りの綱が警戒族霊鎧のついた3/3飛行と1マナレベルアッパー、スフィンクス二匹という偏ったデッキ。
しかもバントタッチ赤。
コジレックをだされたり、
相手先手Awaking Zone、マナブースト経由の最速で滅殺3!GG!されたり、
黒死病デーモンに蹂躙されたり、
エルドラージを必死に殺したら職工で帰ってきたりされながらもなんとか3勝。
しかし決勝はギデオン種父が強すぎて轟沈。
Oust3枚とか汚い、さすがDきたない。
結果3-1
賞品パックもプレリパックもしょっぱかった上に、
用事が入りドラフトが出来ないという現実だけが残った。
シールドはいやだがドラフトは今週末から積極的に機会を作りたい。
GP仙台来場イラストレーターGreg Staple氏の主要カード
2010年4月15日 TCG全般タイトル通り。
スタンで現役の悪斬の天使センパイから、
絵が大好きな世界ナギッの剣までなんでもござれ。
悪斬の天使/Baneslayer Angel (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel) M10, 神話レア
飛行、先制攻撃、絆魂、プロテクション(デーモン(Demon))、プロテクション(ドラゴン(Dragon))
5/5
Illus.Greg Staples (4/249)
乱打スリヴァー/Battering Sliver (5)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーはトランプルを持つ。
4/4
Illus.Greg Staples (95/165)
青の夜明けの運び手/Bringer of the Blue Dawn (7)(青)(青)
クリーチャー — 運び手(Bringer) 5DN, レア
あなたは、青の夜明けの運び手のマナ・コストを支払うのではなく、(白)(青)(黒)(赤)(緑)を支払うことを選んでもよい。
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカードを2枚引いてもよい。
5/5
Illus.Greg Staples (26/165)
警備隊長/Captain of the Watch (4)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・兵士(Soldier) M10, レア
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
あなたがコントロールする他の兵士(Soldier)クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに警戒を持つ。
警備隊長が戦場に出たとき、白の1/1の兵士クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
3/3
Illus.Greg Staples (6/249)
悪魔火/Demonfire (X)(赤)
ソーサリー DIS, レア
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。悪魔火はそれにX点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
暴勇 ― あなたの手札にカードがない場合、悪魔火は呪文や能力によっては打ち消されず、そのダメージは軽減されない。
Illus.Greg Staples (60/180)
開発/Development (3)(青)(赤)
インスタント DIS, レア
いずれかの対戦相手があなたがカードを1枚引くことを認めない限り、赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。この手順をさらに2回繰り返す。
Illus.Greg Staples (155/180)
研究/Research (緑)(青)
インスタント DIS, レア
ゲームの外部にある、あなたがオーナーであるカードを最大4枚まで選び、それらをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
Illus.Greg Staples (155/180)
魔性の教示者/Diabolic Tutor (2)(黒)(黒)
ソーサリー M10, アンコモン
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Greg Staples (91/249)
ディミーアの策謀/Dimir Machinations (2)(黒)
ソーサリー RAV, アンコモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。それらのカードのうち、望む枚数のカードをゲームから取り除き、その後残りを望む順番で戻す。
変成(1)(黒)(黒)((1)(黒)(黒),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)
Illus.Greg Staples (84/306)
名誉の御身/Divinity of Pride (白/黒)(白/黒)(白/黒)(白/黒)(白/黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)・アバター(Avatar) EVE, レア
飛行、絆魂
名誉の御身は、あなたのライフが25点以上である限り+4/+4の修整を受ける。
4/4
Illus.Greg Staples (86/180)
死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard) TSP, レア
死者の王、ドラルヌにダメージが与えられる場合、代わりに同じ数のパーマネントを生け贄に捧げる。
(T):あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、そのマナ・コストに等しい。(あなたはあなたの墓地にあるそのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
3/3
Illus.Greg Staples (237/301)
残響する沈静/Echoing Calm (1)(白)
インスタント DST, コモン
エンチャント1つを対象とする。それと、そのエンチャントと同じ名前を持つ他のすべてのエンチャントを破壊する。
Illus.Greg Staples (2/165)
残響する勇気/Echoing Courage (1)(緑)
インスタント DST, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (74/165)
残響する衰微/Echoing Decay (1)(黒)
インスタント DST, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (41/165)
残響する破滅/Echoing Ruin (1)(赤)
ソーサリー DST, コモン
アーティファクト1つを対象とする。それと、そのアーティファクトと同じ名前を持つ他のすべてのアーティファクトを破壊する。
Illus.Greg Staples (59/165)
残響する真実/Echoing Truth (1)(青)
インスタント DST, コモン
土地でないパーマネント1つを対象とする。それと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを、オーナーの手札に戻す。
Illus.Greg Staples (21/165)
浄火の大天使/Empyrial Archangel (4)(緑)(白)(白)(青)
クリーチャー — 天使(Angel) ALA, 神話レア
飛行、被覆
あなたに与えられるすべてのダメージは、代わりに浄火の大天使に与えられる。
5/8
Illus.Greg Staples (166/249)
アーナム・ジン/Erhnam Djinn (3)(緑)
クリーチャー — ジン(Djinn) JUD, レア
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人がコントロールする壁(Wall)でないクリーチャー1体を対象とする。それはあなたの次のアップキープまで、森渡りを得る。
4/5
Illus.Greg Staples (113/143)
ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg (緑)(白)
伝説のクリーチャー — キスキン(Kithkin)・アドバイザー(Advisor) LRW, レア
点数で見たマナ・コストが4以上の、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
マナ・コストに(X)を含む、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
2/2
Illus.Greg Staples (248/301)
ガイアの頌歌/Gaea’s Anthem (1)(緑)(緑)
エンチャント PLC, レア
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (147/165)
オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova (白)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) GPT, レア
オルゾヴァの幽霊議員が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(1),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:オルゾヴァの幽霊議員を追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
4/4
Illus.Greg Staples (114/165)
世界の荒廃/Global Ruin (4)(白)
ソーサリー INV, レア
各プレイヤーは、自分がコントロールする土地の中から、各基本土地タイプの土地を1つずつ選ぶ。その後残りを生け贄に捧げる。
Illus.Greg Staples (18/350)
ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) ONS, レア
ゴブリンの名手は、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
クリーチャーが戦場から墓地に置かれるたび、ゴブリンの名手をアンタップする。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゴブリンの名手はそれに1点のダメージを与える。
1/1
Illus.Greg Staples (207/350)
Greater Morphing
忌まわしい笑い/Hideous Laughter (2)(黒)(黒)
インスタント — 秘儀(Arcane) CHK, アンコモン
すべてのクリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
連繋(秘儀(Arcane))(3)(黒)(黒)(あなたが秘儀呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
Illus.Greg Staples (115/306)
浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire (3)(白)
伝説のエンチャント — 祭殿(Shrine) CHK, アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)1つにつきあなたは2点のライフを得る。
Illus.Greg Staples (14/306)
清浄の名誉/Honor of the Pure (1)(白)
エンチャント M10, レア
あなたがコントロールする白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (16/249)
狩り立てられたトロール/Hunted Troll (2)(緑)(緑)
クリーチャー — トロール(Troll)・戦士(Warrior) RAV, レア
狩り立てられたトロールが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロール下で、飛行を持つ青の1/1のフェアリー(Faerie)・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
(緑):狩り立てられたトロールを再生する。
8/4
Illus.Greg Staples (170/306)
惑乱の死霊/Hypnotic Specter (1)(黒)(黒)
クリーチャー — スペクター(Specter) M10, レア
飛行
惑乱の死霊が対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
2/2
Illus.Greg Staples (100/249)
不正利得/Ill-Gotten Gains (2)(黒)(黒)
ソーサリー USG, レア
不正利得を追放する。各プレイヤーは、自分の手札を捨てる。その後すべてのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを最大3枚まで、自分の手札に戻す。
Illus.Greg Staples (138/350)
不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable (1)(白)(白)(青)(青)
伝説のクリーチャー — スフィンクス(Sphinx) DIS, レア
飛行
不可解なるイスペリアがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カード名を1つ指定する。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。そのプレイヤーが指定された名前のカードを公開した場合、あなたのライブラリーから飛行を持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
3/6
Illus.Greg Staples (114/180)
死せる生/Living End
ソーサリー TSP, レア
死せる生は黒である。
待機3 ― (2)(黒)(黒)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(2)(黒)(黒)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)
各プレイヤーは自分の墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを追放する。その後自分がコントロールするすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。その後自分がこれにより追放したすべてのカードを戦場に出す。
Illus.Greg Staples (115/301)
磁石マイア/Lodestone Myr (4)
アーティファクト・クリーチャー — マイア(Myr) MRD, レア
トランプル
あなたがコントロールするアンタップ状態のアーティファクトを1個タップする:磁石マイアはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/2
Illus.Greg Staples (200/306)
アトランティスの王/Lord of Atlantis (青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 7ED, レア
他のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに島渡りを持つ。
2/2
Illus.Greg Staples (83/350)
知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl (1)(緑)(青)
クリーチャー — 蛇(Snake) ARB, アンコモン
あなたがカードを1枚引くたび、知識鱗のコアトルの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2
Illus.Greg Staples (101/145)
巻物の大魔術師/Magus of the Scroll (赤)
クリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard) TSP, レア
(3),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カード名を1つ指定する。あなたの手札からカードを1枚、無作為に公開する。そのカードが指定されたカードであった場合、巻物の大魔術師はそれに2点のダメージを与える。
1/1
Illus.Greg Staples (169/301)
マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn (4)(青)(青)
クリーチャー — ジン(Djinn) 10E, レア
飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
5/6
Illus.Greg Staples (90/383)
枯渇/Mana Short (2)(青)
インスタント 7ED, レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップし、そのプレイヤーのマナ・プールを空にする。
Illus.Greg Staples (86/350)
軍部政変/Martial Coup (X)(白)(白)
ソーサリー CON, レア
白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xが5以上の場合、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
Illus.Greg Staples (11/145)
メロウの騎兵/Merrow Reejerey (2)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk)・兵士(Soldier) LRW, アンコモン
あなたがコントロールする他のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがマーフォーク呪文を唱えるたび、パーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
2/2
Illus.Greg Staples (74/301)
マイアの処罰者/Myr Enforcer (7)
アーティファクト・クリーチャー — マイア(Myr) MRD, コモン
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
4/4
Illus.Greg Staples (211/306)
魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal (2)(黒)(黒)
伝説のエンチャント CHK, レア
すべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (133/306)
オルゾフのギルド魔道士/Orzhov Guildmage (白/黒)(白/黒)
クリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard) GPT, アンコモン
((白/黒)は(白)でも(黒)でも支払うことができる。)
(2)(白):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを得る。
(2)(黒):各プレイヤーは1点のライフを失う。
2/2
Illus.Greg Staples (147/165)
ペンタバス/Pentavus (7)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物(Construct) MRD, レア
ペンタバスは、5個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
(1),ペンタバスの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:飛行を持つ無色の1/1のペンタバイト(Pentavite)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(1),ペンタバイトを1個生け贄に捧げる:ペンタバスの上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
Illus.Greg Staples (226/306)
突撃の地鳴り/Seismic Assault (赤)(赤)(赤)
エンチャント 8ED, レア
土地カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。突撃の地鳴りはそれに2点のダメージを与える。
Illus.Greg Staples (219/350)
センの三つ子/Sen Triplets (2)(白)(青)(黒)
伝説のアーティファクト・クリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard) ARB, 神話レア
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象として選ぶ。このターン、そのプレイヤーは呪文を唱えられず、起動型能力を起動できず、自分の手札を公開した状態でプレイする。このターン、あなたはそのプレイヤーの手札のカードをプレイしてもよい。
3/3
Illus.Greg Staples (109/145)
セラの天使/Serra Angel (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel) M10, アンコモン
飛行
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
4/4
Illus.Greg Staples (29/249)
疑念の影/Shadow of Doubt (青/黒)(青/黒)
インスタント RAV, レア
((青/黒)は(青)でも(黒)でも支払うことができる。)
このターン、プレイヤーはライブラリーのカードを探すことができない。
カードを1枚引く。
Illus.Greg Staples (253/306)
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum (4)
アーティファクト・クリーチャー — ゴーレム(Golem) MRD, レア
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが戦場から墓地に置かれたとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
Illus.Greg Staples (245/306)
ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob (2)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) 10E, レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの墓地にあるゴブリンの太守スクイーをあなたの手札に戻してもよい。
1/1
Illus.Greg Staples (239/383)
ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron (緑)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・ドルイド(Druid)・騎士(Knight) ALA, コモン
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
Illus.Greg Staples (198/249)
石の雨/Stone Rain (2)(赤)
ソーサリー CHK, コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Greg Staples (191/306)
王者の塔/Tower of Champions (4)
アーティファクト MRD, レア
(8),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+6/+6の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (265/306)
心の傷跡/Traumatize (3)(青)(青)
ソーサリー M10, レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの上から半分(端数切り捨て)を自分の墓地に置く。
Illus.Greg Staples (77/249)
小柄な竜装者/Wee Dragonauts (1)(青)(赤)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)・ウィザード(Wizard) GPT, コモン
飛行
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、小柄な竜装者はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
1/3
Illus.Greg Staples (137/165)
世界薙ぎの剣/Worldslayer (5)
アーティファクト — 装備品(Equipment) MRD, レア
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、世界薙ぎの剣以外のすべてのパーマネントを破壊する。
装備(5)((5):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
Illus.Greg Staples (276/306)
スタンで現役の悪斬の天使センパイから、
絵が大好きな世界ナギッの剣までなんでもござれ。
悪斬の天使/Baneslayer Angel (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel) M10, 神話レア
飛行、先制攻撃、絆魂、プロテクション(デーモン(Demon))、プロテクション(ドラゴン(Dragon))
5/5
Illus.Greg Staples (4/249)
乱打スリヴァー/Battering Sliver (5)(赤)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver) PLC, コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーはトランプルを持つ。
4/4
Illus.Greg Staples (95/165)
青の夜明けの運び手/Bringer of the Blue Dawn (7)(青)(青)
クリーチャー — 運び手(Bringer) 5DN, レア
あなたは、青の夜明けの運び手のマナ・コストを支払うのではなく、(白)(青)(黒)(赤)(緑)を支払うことを選んでもよい。
トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカードを2枚引いてもよい。
5/5
Illus.Greg Staples (26/165)
警備隊長/Captain of the Watch (4)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・兵士(Soldier) M10, レア
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
あなたがコントロールする他の兵士(Soldier)クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに警戒を持つ。
警備隊長が戦場に出たとき、白の1/1の兵士クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
3/3
Illus.Greg Staples (6/249)
悪魔火/Demonfire (X)(赤)
ソーサリー DIS, レア
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。悪魔火はそれにX点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
暴勇 ― あなたの手札にカードがない場合、悪魔火は呪文や能力によっては打ち消されず、そのダメージは軽減されない。
Illus.Greg Staples (60/180)
開発/Development (3)(青)(赤)
インスタント DIS, レア
いずれかの対戦相手があなたがカードを1枚引くことを認めない限り、赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。この手順をさらに2回繰り返す。
Illus.Greg Staples (155/180)
研究/Research (緑)(青)
インスタント DIS, レア
ゲームの外部にある、あなたがオーナーであるカードを最大4枚まで選び、それらをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
Illus.Greg Staples (155/180)
魔性の教示者/Diabolic Tutor (2)(黒)(黒)
ソーサリー M10, アンコモン
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Greg Staples (91/249)
ディミーアの策謀/Dimir Machinations (2)(黒)
ソーサリー RAV, アンコモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。それらのカードのうち、望む枚数のカードをゲームから取り除き、その後残りを望む順番で戻す。
変成(1)(黒)(黒)((1)(黒)(黒),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。変成はソーサリーとしてのみ行う。)
Illus.Greg Staples (84/306)
名誉の御身/Divinity of Pride (白/黒)(白/黒)(白/黒)(白/黒)(白/黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)・アバター(Avatar) EVE, レア
飛行、絆魂
名誉の御身は、あなたのライフが25点以上である限り+4/+4の修整を受ける。
4/4
Illus.Greg Staples (86/180)
死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord (3)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie)・ウィザード(Wizard) TSP, レア
死者の王、ドラルヌにダメージが与えられる場合、代わりに同じ数のパーマネントを生け贄に捧げる。
(T):あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、そのマナ・コストに等しい。(あなたはあなたの墓地にあるそのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
3/3
Illus.Greg Staples (237/301)
残響する沈静/Echoing Calm (1)(白)
インスタント DST, コモン
エンチャント1つを対象とする。それと、そのエンチャントと同じ名前を持つ他のすべてのエンチャントを破壊する。
Illus.Greg Staples (2/165)
残響する勇気/Echoing Courage (1)(緑)
インスタント DST, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (74/165)
残響する衰微/Echoing Decay (1)(黒)
インスタント DST, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (41/165)
残響する破滅/Echoing Ruin (1)(赤)
ソーサリー DST, コモン
アーティファクト1つを対象とする。それと、そのアーティファクトと同じ名前を持つ他のすべてのアーティファクトを破壊する。
Illus.Greg Staples (59/165)
残響する真実/Echoing Truth (1)(青)
インスタント DST, コモン
土地でないパーマネント1つを対象とする。それと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを、オーナーの手札に戻す。
Illus.Greg Staples (21/165)
浄火の大天使/Empyrial Archangel (4)(緑)(白)(白)(青)
クリーチャー — 天使(Angel) ALA, 神話レア
飛行、被覆
あなたに与えられるすべてのダメージは、代わりに浄火の大天使に与えられる。
5/8
Illus.Greg Staples (166/249)
アーナム・ジン/Erhnam Djinn (3)(緑)
クリーチャー — ジン(Djinn) JUD, レア
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人がコントロールする壁(Wall)でないクリーチャー1体を対象とする。それはあなたの次のアップキープまで、森渡りを得る。
4/5
Illus.Greg Staples (113/143)
ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg (緑)(白)
伝説のクリーチャー — キスキン(Kithkin)・アドバイザー(Advisor) LRW, レア
点数で見たマナ・コストが4以上の、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
マナ・コストに(X)を含む、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
2/2
Illus.Greg Staples (248/301)
ガイアの頌歌/Gaea’s Anthem (1)(緑)(緑)
エンチャント PLC, レア
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (147/165)
オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova (白)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit) GPT, レア
オルゾヴァの幽霊議員が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
(1),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:オルゾヴァの幽霊議員を追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
4/4
Illus.Greg Staples (114/165)
世界の荒廃/Global Ruin (4)(白)
ソーサリー INV, レア
各プレイヤーは、自分がコントロールする土地の中から、各基本土地タイプの土地を1つずつ選ぶ。その後残りを生け贄に捧げる。
Illus.Greg Staples (18/350)
ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) ONS, レア
ゴブリンの名手は、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
クリーチャーが戦場から墓地に置かれるたび、ゴブリンの名手をアンタップする。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゴブリンの名手はそれに1点のダメージを与える。
1/1
Illus.Greg Staples (207/350)
Greater Morphing
忌まわしい笑い/Hideous Laughter (2)(黒)(黒)
インスタント — 秘儀(Arcane) CHK, アンコモン
すべてのクリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
連繋(秘儀(Arcane))(3)(黒)(黒)(あなたが秘儀呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して連繋コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードの効果をその呪文に追加する。)
Illus.Greg Staples (115/306)
浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire (3)(白)
伝説のエンチャント — 祭殿(Shrine) CHK, アンコモン
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)1つにつきあなたは2点のライフを得る。
Illus.Greg Staples (14/306)
清浄の名誉/Honor of the Pure (1)(白)
エンチャント M10, レア
あなたがコントロールする白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (16/249)
狩り立てられたトロール/Hunted Troll (2)(緑)(緑)
クリーチャー — トロール(Troll)・戦士(Warrior) RAV, レア
狩り立てられたトロールが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロール下で、飛行を持つ青の1/1のフェアリー(Faerie)・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
(緑):狩り立てられたトロールを再生する。
8/4
Illus.Greg Staples (170/306)
惑乱の死霊/Hypnotic Specter (1)(黒)(黒)
クリーチャー — スペクター(Specter) M10, レア
飛行
惑乱の死霊が対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。
2/2
Illus.Greg Staples (100/249)
不正利得/Ill-Gotten Gains (2)(黒)(黒)
ソーサリー USG, レア
不正利得を追放する。各プレイヤーは、自分の手札を捨てる。その後すべてのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを最大3枚まで、自分の手札に戻す。
Illus.Greg Staples (138/350)
不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable (1)(白)(白)(青)(青)
伝説のクリーチャー — スフィンクス(Sphinx) DIS, レア
飛行
不可解なるイスペリアがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カード名を1つ指定する。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。そのプレイヤーが指定された名前のカードを公開した場合、あなたのライブラリーから飛行を持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
3/6
Illus.Greg Staples (114/180)
死せる生/Living End
ソーサリー TSP, レア
死せる生は黒である。
待機3 ― (2)(黒)(黒)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(2)(黒)(黒)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)
各プレイヤーは自分の墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを追放する。その後自分がコントロールするすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。その後自分がこれにより追放したすべてのカードを戦場に出す。
Illus.Greg Staples (115/301)
磁石マイア/Lodestone Myr (4)
アーティファクト・クリーチャー — マイア(Myr) MRD, レア
トランプル
あなたがコントロールするアンタップ状態のアーティファクトを1個タップする:磁石マイアはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/2
Illus.Greg Staples (200/306)
アトランティスの王/Lord of Atlantis (青)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 7ED, レア
他のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに島渡りを持つ。
2/2
Illus.Greg Staples (83/350)
知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl (1)(緑)(青)
クリーチャー — 蛇(Snake) ARB, アンコモン
あなたがカードを1枚引くたび、知識鱗のコアトルの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2
Illus.Greg Staples (101/145)
巻物の大魔術師/Magus of the Scroll (赤)
クリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard) TSP, レア
(3),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カード名を1つ指定する。あなたの手札からカードを1枚、無作為に公開する。そのカードが指定されたカードであった場合、巻物の大魔術師はそれに2点のダメージを与える。
1/1
Illus.Greg Staples (169/301)
マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn (4)(青)(青)
クリーチャー — ジン(Djinn) 10E, レア
飛行(このクリーチャーは飛行や到達を持たないクリーチャーによってはブロックされない。)
5/6
Illus.Greg Staples (90/383)
枯渇/Mana Short (2)(青)
インスタント 7ED, レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップし、そのプレイヤーのマナ・プールを空にする。
Illus.Greg Staples (86/350)
軍部政変/Martial Coup (X)(白)(白)
ソーサリー CON, レア
白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xが5以上の場合、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
Illus.Greg Staples (11/145)
メロウの騎兵/Merrow Reejerey (2)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk)・兵士(Soldier) LRW, アンコモン
あなたがコントロールする他のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがマーフォーク呪文を唱えるたび、パーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
2/2
Illus.Greg Staples (74/301)
マイアの処罰者/Myr Enforcer (7)
アーティファクト・クリーチャー — マイア(Myr) MRD, コモン
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
4/4
Illus.Greg Staples (211/306)
魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal (2)(黒)(黒)
伝説のエンチャント CHK, レア
すべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (133/306)
オルゾフのギルド魔道士/Orzhov Guildmage (白/黒)(白/黒)
クリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard) GPT, アンコモン
((白/黒)は(白)でも(黒)でも支払うことができる。)
(2)(白):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを得る。
(2)(黒):各プレイヤーは1点のライフを失う。
2/2
Illus.Greg Staples (147/165)
ペンタバス/Pentavus (7)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物(Construct) MRD, レア
ペンタバスは、5個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
(1),ペンタバスの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:飛行を持つ無色の1/1のペンタバイト(Pentavite)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(1),ペンタバイトを1個生け贄に捧げる:ペンタバスの上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
Illus.Greg Staples (226/306)
突撃の地鳴り/Seismic Assault (赤)(赤)(赤)
エンチャント 8ED, レア
土地カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。突撃の地鳴りはそれに2点のダメージを与える。
Illus.Greg Staples (219/350)
センの三つ子/Sen Triplets (2)(白)(青)(黒)
伝説のアーティファクト・クリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard) ARB, 神話レア
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象として選ぶ。このターン、そのプレイヤーは呪文を唱えられず、起動型能力を起動できず、自分の手札を公開した状態でプレイする。このターン、あなたはそのプレイヤーの手札のカードをプレイしてもよい。
3/3
Illus.Greg Staples (109/145)
セラの天使/Serra Angel (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel) M10, アンコモン
飛行
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
4/4
Illus.Greg Staples (29/249)
疑念の影/Shadow of Doubt (青/黒)(青/黒)
インスタント RAV, レア
((青/黒)は(青)でも(黒)でも支払うことができる。)
このターン、プレイヤーはライブラリーのカードを探すことができない。
カードを1枚引く。
Illus.Greg Staples (253/306)
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum (4)
アーティファクト・クリーチャー — ゴーレム(Golem) MRD, レア
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが戦場から墓地に置かれたとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
Illus.Greg Staples (245/306)
ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob (2)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) 10E, レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの墓地にあるゴブリンの太守スクイーをあなたの手札に戻してもよい。
1/1
Illus.Greg Staples (239/383)
ヴァレロンに仕える者/Steward of Valeron (緑)(白)
クリーチャー — 人間(Human)・ドルイド(Druid)・騎士(Knight) ALA, コモン
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2
Illus.Greg Staples (198/249)
石の雨/Stone Rain (2)(赤)
ソーサリー CHK, コモン
土地1つを対象とし、それを破壊する。
Illus.Greg Staples (191/306)
王者の塔/Tower of Champions (4)
アーティファクト MRD, レア
(8),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+6/+6の修整を受ける。
Illus.Greg Staples (265/306)
心の傷跡/Traumatize (3)(青)(青)
ソーサリー M10, レア
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの上から半分(端数切り捨て)を自分の墓地に置く。
Illus.Greg Staples (77/249)
小柄な竜装者/Wee Dragonauts (1)(青)(赤)
クリーチャー — フェアリー(Faerie)・ウィザード(Wizard) GPT, コモン
飛行
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、小柄な竜装者はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
1/3
Illus.Greg Staples (137/165)
世界薙ぎの剣/Worldslayer (5)
アーティファクト — 装備品(Equipment) MRD, レア
装備しているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、世界薙ぎの剣以外のすべてのパーマネントを破壊する。
装備(5)((5):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
Illus.Greg Staples (276/306)
1 2